

|
- プロジェクトマネージャ育成講座で配布した書籍は、以下の通りです。
■プロジェクトマネージャ育成講座でご紹介した本 |
第1回 |
SEは死滅する |
木村岳史 |
日経BP社 |
\1,620 |
岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。 |
ほぼ日刊イトイ新聞 |
株式会社ほぼ日 |
\1,836 |
マンガでわかるプロジェクトマネジメント |
広兼修 |
オーム社 |
\2,200 |
外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント |
山口周 |
大和書房 |
\1,512 |
第2回 |
SEは死滅する 技術者に未来はあるか編 |
木村岳史 |
日経BP社 |
\1,620 |
好奇心を“天職"に変える空想教室
 |
植松努 |
サンクチュアリ出版 |
\1,350 |
空想プロジェクトマネジメント読本
|
司馬紅太郎 |
技術評論社 |
\1,580 |
第3回 |
最軽量のマネジメント |
山田理 |
ライツ社 |
\1,540 |
IT業界の病理学 |
司馬紅太郎 秋山浩一 |
技術評論社 |
\1,848 |
ITナビゲーター2019年版 |
野村総合研究所 |
東洋経済新報社 |
\2,592 |
右脳思考を鍛える |
内田和成 |
東洋経済新報社 |
\1,650 |
第4回 |
記録を取り忘れ、失念してしまいました、申し訳ありません。 |
第5回 |
ザ・ゴール |
エリヤフ・ゴールドラット |
ダイヤモンド社 |
\1,760 |
ザ・ゴール コミック版 |
エリヤフ・ゴールドラット |
ダイヤモンド社 |
\1,296 |
AI救国論 |
大澤昇平 |
新潮社 |
\842 |
凡人道 役満狙いしないほうが人生うまくいく |
ひろゆき |
宝島社 |
\1,430 |
思考法図鑑 |
株式会社アンド |
翔泳社 |
\2,200 |
第6回 |
右脳思考を鍛える |
内田和成 |
東洋経済新報社 |
\1,650 |
ビジネスエリートが実践している
異文化理解の全テクニック |
齋藤隆次 |
KADOKAWA |
\1,540 |
ビジネスの武器としての「デザイン」 |
奥山清行 |
祥伝社 |
\1,760 |
ライトついてますか 問題発見の人間学 |
G・M・ワインバーグ |
共立出版 |
\2,000 |
第7回 |
仮説思考
|
内田和成 |
東洋経済新報社 |
\1,600 |
熊とワルツを |
T・デマルコ |
日経BP社 |
\2,200 |
静かなリーダーシップ
| ジョセフ・L・バダラッコ |
翔泳社 |
\2,200 |
エンジニアが「働き方」で困ったときに読む本 |
成澤紀美 |
技術評論社 |
\2,178 |
billboardを呼んできたサラリーマン |
北口正人 |
ダイヤモンド社 |
\1,650 |
逆境経営 |
桜井博志 |
ダイヤモンド社 |
\1,575 |
第8回 |
スターバックス成功物語 | ハワード・シュルツ |
日経BP社 |
\1,890 |
レジリエンス |
ハーバード・ビジネス・レビュー |
ダイヤモンド社 |
\1,540 |
Xテック 202 |
アクセンチュア |
日本経済新聞出版 |
\1,650 |
自分の時間を取り戻そう  |
ちきりん |
ダイヤモンド社 |
\1,620 |
第9回 |
ゆとりの法則 |
T・デマルコ |
日経BP社 |
\2,376 |
不格好経営―チームDeNAの挑戦
 |
南場智子 |
日本経済新聞出版 |
\1,680 |
AIゲームチェンジャー |
市嶋洋平 江藤哲郎 |
日経BP |
\1,980 |
雇用大崩壊 |
堀江貴文 |
小学館 |
\1,210 |
「すごい会計思考」 |
金川顕教 |
ポプラ社 |
\1,650 |
世界一やさしい問題解決の授業 |
渡辺謙介 |
ダイヤモンド社 |
\1,200 |
あたりまえを疑う勇気 |
植松努 清水克衛 |
イースト・プレス |
\1,296 |
第10回 |
|